理系という少し不思議な世界
理系の人間は面倒くさい
理系の人間は面倒くさいと言われることがある。
どうでもいいことに、いちいち理屈をこねる、
そんなイメージがついて回ることも多い。
確かに理系の人間は、独自の「理系的理論」にこだわるやつも多い。
別に超科学的で理不尽な信条ではなく
事実や理屈を大切にしているだけなのだが
何かと面倒くさがられることが多いのだ。
なぜ理系は面倒くさいのか
さっくりと答えを言ってしまうと、単に少数派だからである。
大学の学生数の統計では、文系が7割に対し理系は3割だそうだ。
別に間違ったことを言っている訳ではないのに
7割の人は気にしないことに突っかかったりするから
面倒くさいやつだと言われてしまうのだ。
理系の面倒くささが炸裂する
先日、仕事の資料として別のライターさんが書いた文章を読んでいた。
おそらく文系のライターさんが書いた文章なのだろう。
機密保持や著作権の問題で少々フェイクを入れるが、
3Dプリンターで人の外耳などを作る技術の紹介で
「無機質な機械が(人の身体という)有機物を作る奇跡」
という書いていたのだ。
燃え上がる理系魂。
実は3Dプリンターで有機物を成形する機種は、めちゃくちゃたくさんある。
なぜならプラスチックも立派な有機物(有機化合物)なのだ。
現在のところ3Dプリンターで主力になっているのは、
プラスチック製品を出力する機種である。
むしろ3Dプリンター=プラスチックというイメージが強いから
金属材料を扱う機種を紹介してくれという依頼が来るレベルで
3Dプリンターでプラスチック製品を作るケースは多い。
つまり、3Dプリンターで有機物を作るのは、
言っちゃ悪いが当たり前なのだ。
文系の言い分(予想)
業界の人間と、業界外の人間で意味合いが異なる言葉は多い。
トンボとか、ごうせいとか、腐るとか。
きっと「有機物」もその一つで、
「生物の体を構成するもの」という意味で使う人が多いのだろう。
辞書的にもこの意味は載っているから間違ってはいない。
多分、この文章もそういう意味で使っているのだろう。
やっぱり理系は面倒くさい
そんな訳で、別に間違っている訳ではなくても
理系の人間は変なところに引っかかってブツブツ言う。
そういう、外の7割の人間から見たら訳の分からない感覚。
それが理解できるライター。
そういう存在でありたいと思っている。
まあそんなことを言ったって、
実は、人間を理系と文系の2種だけで分けるという発想自体に
無理があるって思っているんですけどね。
執筆の一部を担当した本が発売中です
Webで読める納品記事
・週刊SPA!(2017年10月3日号)業務用アイテムについての記事
1kg100円!激安業務用「ピンク石鹸」は家庭でも使えるのか実験してみた
洗濯機の「洗濯槽洗浄」はメーカー直販クリーナーが手間なく最強だった
台所シンクの「悪臭・つまり」に業務用パイプ洗浄剤(2160円)を使ってみた…業者に頼むと8000円!?
> 無機質な機械が有機物を作る奇跡
ワタクシも、突っ込みたくなります。
やっぱり、理系って少数派ですよね。
ですよね。少しメンドクサイ理系魂です(笑)