機械系設計エンジニアの経験をもち、製造業に詳しいライター

製造業・エンジニアのためのライティング講座の講師を務めました

2020年9月3日大阪産業創造館で開かれた製造業・エンジニアのためのライティング講座の講師を担当させていただきました。文章のテクニックなども多少はお伝えしましたがそれ以外にも大切なことをたくさんお話しました。その中のいくつかを、ここに紹介…

詳細を見る

4,000文字の記事って読みますか?読みませんよ

SEO対策として4,000字近くの記事をご依頼されるケースも少なくありません。ただ正直に申し上げて、そんな長い文章を読む人は、ほとんどいません。アクセス方法がスマホからなら、なおさらです。SEO対策だけを考えて文章の長さを決める前に「人が…

詳細を見る

オウンドメディアを立ち上げるなら、社内ライターを育成すべき

オウンドメディア立ち上げに関する依頼が増えています。お役立ち記事などを揃え、検索からの流入を増やし、新規の顧客獲得につなげるためです。喜んでお請けしてはいますが、現状を考えると、社内でライターを育成したほうが効率的だと考えています…

詳細を見る

工業系にはたまらない!大和ミュージアム

取材で広島まで行ったついでに、呉まで足を伸ばし、大和ミュージアムに行ってきました大和のスケール模型工業的な見どころが満載大和ミュージアムには、戦艦大和に関する資料だけでなく、呉の造船を中心とした産業の発展や戦争に関…

詳細を見る

理系という少し不思議な世界

理系の人間は面倒くさい理系の人間は面倒くさいと言われることがある。どうでもいいことに、いちいち理屈をこねる、そんなイメージがついて回ることも多い。確かに理系の人間は、独自の「理系的理論」にこだわるやつも多い。…

詳細を見る

親しみやすさは入り口になる

近代化された時代劇 先日、引っ越し侍という映画を見に行ってきました。テンポもよく、登場人物のキャラも立っており、とても面白い映画だったと思います。引っ越し侍では、昔の時代劇に比べ、様々な描写がずいぶんと近代化されていました。看板の…

詳細を見る

実績紹介「東大式 大人のやりなおし算数」を書きました

出版情報 2019年7月に発売された「東大式 大人のやりなおし算数」の一部の項目を担当させていただきました。書かせていただいたのは、立体の体積の話や割合の話など。塾の講師をしていたときの事などを思い出しながらできるだ…

詳細を見る

2019年度 読書感想文課題図書 作文の書きやすさ評価

読書感想文を書きやすく読書感想文を書くとき、課題とする本の選び方はとても大切だ。どれだけ頑張っても、作文の題材として書きにくい本というのもある。そこでここでは、2019年度読書感想文課題図書を「作文の書きやすさ」という視点から分析…

詳細を見る

読書感想文が楽になる!本の選び方

読書感想文の良し悪しの8割は、 本を選んだ時点で決まっていると感じる。 昨年の夏、読書感想文講座で 100人以上の小学生を指導した結果、そう感じた。 そこで、読書感想文を書くための本の選び方を紹介してみたい。学年別に見た「…

詳細を見る

写真撮影実績紹介

取材を伴った記事の作成の場合取材に並行して写真撮影をご依頼いただくこともあります。そこで実際にお仕事の中で撮影したものを何点かご紹介したいと思います。人物写真&nbsp…

詳細を見る